top of page
最新記事リスト
検索
u st
2024年12月24日読了時間: 2分
注目!Qlik 新機能3選
今回は、Qlik 新機能を3つご紹介します。 新機能①:コンテナチャートの強化 新機能②:選択ツールの強化 新機能③:ツールバーのカスタマイズ設定 ---------------------------------------------------------------...
閲覧数:25回0件のコメント
u st
2024年12月23日読了時間: 1分
Qlik SaaS 1月から編集画面が変わる!?
2025年1月から、Qlik Sense SaaS のシート編集画面が新しくなります。 ポイント① :一つの画面に表示可能な項目数が増える! ⇐変更前 変更後⇒ ポイント② :マスターアイテムが一覧で確認できる!...
閲覧数:8回0件のコメント
u st
2024年12月23日読了時間: 1分
Qlik 条件に合わせて軸表示
今回は、条件に合わせて表示する軸を変更する方法をお伝えします。 ▼未設定 商品中分類ごとに、年の売上推移を確認できるグラフです。 中分類の数が多く、傾向が読み取りにくいことがわかります。 ▼設定済み デフォルトでは、総合計の売上推移を表示します。...
閲覧数:33回0件のコメント
SENSUKE KURIYAMA
2024年11月16日読了時間: 2分
フィルタ選択している値を表示したい②_GetCurrentSelections
チャートやシートのタイトルやラベルに現在選択している値を表示したいときはGetCurrentSelections関数を利用します。 ・ GetCurrentSelections関数の利用サンプル ・ GetCurrentSelections関数の構文 ・...
閲覧数:37回0件のコメント
SENSUKE KURIYAMA
2024年11月15日読了時間: 1分
Qlik Sense SaaSに新しいナビゲーションメニュー追加!
2024年11月に新チャートとして、シートを移動できるナビゲーションメニューが追加されました!シートの遷移をスムーズにして操作性のよいアプリを作成できます。 ※2024年11月時点のQlik Sense SaaSを利用しています。 ■ナビゲーションメニュー...
閲覧数:42回0件のコメント
SENSUKE KURIYAMA
2024年11月10日読了時間: 2分
フィルタ選択している値を表示したい①_GetFieldSelections
チャートやシートのタイトルやラベルに現在選択している値を表示したいときはGetFieldSelections関数を利用します。 ・ GetFieldSelections関数の利用サンプル ・ GetFieldSelections関数の構文 ・ 各種パラメータについて...
閲覧数:75回0件のコメント
SENSUKE KURIYAMA
2024年11月4日読了時間: 1分
Qlik Senseで2つの項目の全組み合わせデータを作りたい
複数の項目を結合して全組み合わせのテーブルを作成する方法です。Qlik Senseでは共通のキーとなる項目がない2つのデータをJOINすることで、全ての行のデカルト積が作成できます。 ※2024年11月時点のQlik Sense Businessを利用しています。...
閲覧数:43回0件のコメント
SENSUKE KURIYAMA
2024年10月23日読了時間: 1分
Qlik Sense SaaSのテナントIDを確認する
Qlik Sense SaaSのテナントIDを確認する方法です。 1) Qlik Sense SaaS環境にログインします。 2) 右上のユーザー名のアイコンをクリックし、[アプリについて]を選択します。 3) 表示されたポップアップでテナント ID...
閲覧数:12回0件のコメント
u st
2024年10月16日読了時間: 2分
Qlik新機能!データのフォルダ分け
Qlik Sense SaaSにおいて、スペース内でデータをフォルダ分けできるようになりました! メリット① 以前は、スペースにアップロードしたデータをアプリに追加する際、 下記のように乱雑に並んだデータの一覧から、データを探す必要がありました。...
閲覧数:36回0件のコメント
SENSUKE KURIYAMA
2024年9月24日読了時間: 2分
Qlik Senseスペース上のアプリ一覧リストを出力したい_CLI活用
Qlik SenseのCLIを利用して、スペース上のアプリ一覧をファイルに出力する手順を記します。アプリの整理や掃除の際のチェックリストなどにご利用ください。 ※2024年9月時点のQlik Sense SaaSを利用しています。 <CLIの利用方法> Qlik Sense...
閲覧数:47回0件のコメント
u st
2024年9月17日読了時間: 3分
Qlik SaaSにユーザーを一括で招待する!
今回は、Qlik Sense SaaSに、ユーザーを一括で招待する方法をご紹介します。 まずQlik Sense SaaSは、2通りのユーザー管理があります。 1)Entra IDやOktaなどのIDプロバイダーを使用する 2)Qlik Accountを使用する...
閲覧数:44回0件のコメント
SENSUKE KURIYAMA
2024年9月10日読了時間: 2分
Qlik Senseで1月~12月ではなく4月~3月でソートしたい_Dual関数 他
年度で分析する際に、4月はじまりで並べたい場合の方法をメモします。 ・ Dual関数を利用する ※オススメ ・ ソート用の項目を作成する ※2024年9月時点のQlik Sense SaaSを利用しています。 <Dual関数を利用する>...
閲覧数:204回0件のコメント
u st
2024年8月30日読了時間: 1分
Qlik 便利機能!作成したスクリプトの再利用
作成したスクリプトを、他のアプリでも再利用できる便利な方法をご紹介します。 ----------------------------------------------------- ▼手順 ①下記のように、データを加工したスクリプトを準備し、拡張子を「.qvs」とし、...
閲覧数:44回0件のコメント
u st
2024年8月30日読了時間: 1分
Qlik 新機能3選!
今回は、SaaS環境で使用できるQlikの新機能をご紹介します。 ----------------------------------------------------- ★ 背景色に不透明度が設定可能になりました! ▼設定箇所...
閲覧数:46回0件のコメント
u st
2024年8月27日読了時間: 2分
Qlik SaaS データの一括削除
Qlik Sense SaaSにアップロードしたデータの一括削除の方法について、ご紹介します。 Qlik Sense SaaSにアップロードしたデータは、データをアップロードしたスペースを開き、 [スペースの詳細]-[データファイル]から削除可能です。...
閲覧数:48回0件のコメント
u st
2024年8月23日読了時間: 1分
Qlik_前月比が下がっていれば、ハイライト表示させたい
今回は、上記のように、前月比が下がっていればハイライト表示させる方法をご紹介します。 ▼手順 テーブルチャートを作成し、[データ]タブより、設定したメジャーを開き、 [背景カラー表現]に下記数式を設定します。 ----------------------------...
閲覧数:40回0件のコメント
u st
2024年8月20日読了時間: 1分
Qlik 便利機能!スクリプトの一括変更について
今回はQlik Senseにおいて、スクリプトを一括で変更する方法についてご紹介します。 ▽使用例 ・スペース名を変更したことにより、データロードエディタの FROM句を全て変更しなければならない ▽使用方法 今回は、上記使用例の内容に沿って、スクリプトの一括置換を行...
閲覧数:22回0件のコメント
SENSUKE KURIYAMA
2024年8月2日読了時間: 2分
Qlik Senseで任意のシートに移動するメニューを作る_ボタン
Qlik Senseのボタンアクションで様々なナビゲーションを適用することができます。シートの移動や外部URLへのリンクなどの設定について記します。 ・ボタンの設置とナビゲーションの追加 ・様々なナビゲーションの設定 ※2024年8月時点のQlik Sense...
閲覧数:116回0件のコメント
SENSUKE KURIYAMA
2024年8月1日読了時間: 2分
Qlik Senseアプリを開いたときに直接シートを表示したい_既定のブックマーク
Qlik Sense SaaSはアプリを開くとシートの一覧が表示されます。既定のブックマークを利用するといきなり所定のシートを開くことができて便利です。 ※2024年7月時点のQlik Sense SaaS環境を利用しています ■Qlik Senseアプリを開いたときの動き...
閲覧数:49回0件のコメント
SENSUKE KURIYAMA
2024年7月20日読了時間: 1分
Qlik Senseシートナビゲーションが変わった
Qlik Sense SaaSは2024年7月の更新でナビゲーションが少し変わりました。これまでは右上に配置されていたシートとブックマークのメニューが左端の [アセット] にまとめられています。シート一覧を固定表示できるので便利になりそうです。...
閲覧数:30回0件のコメント
bottom of page