top of page

最新記事リスト

新機能!機械学習を利用したキードライバー分析

  • 執筆者の写真: u st
    u st
  • 2024年4月2日
  • 読了時間: 2分

Qlik Cloud に「キードライバー分析」という新機能が追加されました。

今回は、その「キードライバー分析」について、簡単に概要を説明します。


キードライバー分析とは

キードライバー分析は、分析の結果に対して、影響力を持つ要因を理解するための機能です。

Qlik が自動機械学習を用い、影響を解析し、データの理解を手助けしてくれます。


例)売上金額は、商品が該当するカテゴリに影響される等
















詳細については、メーカーのヘルプページも併せてご確認ください。



キードライバー分析の使い方

では続いて、キードライバー分析の使い方を紹介します。


まず前提として、該当アプリに対して下記設定を行う必要があります。

(私の手元では、デフォルトでオンになっていました。)



作成方法

①チャート上で右クリックすることで、新規作成できます。















 もしくは、アプリの[アセット]-[キードライバー]-[新しい分析を作成]から

 新規作成することも可能です。











②続いて表示される画面から、ターゲットと特徴量を選択します。


 ターゲット:分析対象となる項目を選択します

 特徴量  :ターゲットの結果の要因となっていると考えられる項目を選択します。

       最低3つ以上選択が必要です。
















確認方法

作成後、画面上部に下記のようなポップアップが表示されるため、

[表示]を選択することで確認できます。





もしくは、アセットパネルからも確認可能です。














今回は、特徴量で選択した「商品カテゴリ」、「社員名(営業社員)」、「地域」の中でも

「商品カテゴリ」が売上金額に対して、特に影響を与えていることが確認できました。

またキャプチャの赤枠のように、英語ですがQlikが考えた洞察も簡単に表示してくれています。















さらに選択を切り替えることで、他の特徴量の詳細を確認することも可能です。

















以上が、キードライバー分析の簡単な使用方法です。

メーカーのセミナー資料にてより詳しい説明を確認できるので、是非併せてご活用ください。

Comments


© 2023 by Kathy Schulders. Proudly created with Wix.com 

  • Grey Twitter Icon
bottom of page